(実施時期:4~7月、10~1月
※2、3、8、9月は行っておりません。)
令和4年度の開催は予定しておりません。
1 第一自動車教習所が提供する認定講習のメリット
① | 当所が行う講習は、福祉に関わる内容のみではなく、運転技能についても学校創立55年の歴史と伝統に蓄積された豊富な経験やノウハウを活かした、より実践に即した講習を行います。 |
---|---|
② | 福祉関連の知識、技能については『アクティブ・サポート』(藤田健次代表)との連携により、専門講師が担当するとともに問題点や質問にもお答えします。 |
③ | 講習は、1日で終了するカリキュラムとなっています。 |
2 福祉有償運送運転者講習
会場 | 第一自動車教習所(TEL089-932-1151) 自動車利用の方は教習所一階の駐車場をご利用ください。 |
---|---|
定員 | 20名程度。(定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。) 最小催行人数は2名様とさせていただきます。 |
参加費用 | 19,800円(税、テキスト代込) (福祉自動車のみ使用の事業所様は17,600円となります) 当日、受付でお支払いください。 |
3 講習スケジュール
①8:50~9:00 | オリエンテーション |
---|---|
②9:00~9:50 | 関係法令等に関する講義 |
③10:00~10:50 | 安全・安心な運行と緊急時の対応に関する講義 |
④11:00~11:50 | 運行方法に関する講義 |
昼休憩 | |
⑤12:40~13:30 | 障害の知識及び利用者理解に関する講義 |
⑥13:40~15:30 | 基礎的な接遇技術及び介助技術に関する講義 |
⑦15:40~16:30 | 福祉自動車の特性に関する講義 |
⑧16:40~17:30 | 福祉自動車の運転方法に関する演習 |
⑨17:40~18:30 | 福祉自動車以外の自動車を使用して行う福祉有償運送における利用者理解及び乗降介助等の対応に関する演習 ※終了後に修了証交付 |
4 その他
① | 第79条により登録を受けている事業所又は受ける予定がある事業所に所属していること。 |
---|---|
② | 講習の全課程を受講できること。 | ③ | 普通自動車以上の運転免許を取得しており、過去2年以内に取り消し処分又は停止処分を受けていないこと。 |
① | 講習では運転実技がありますので、必ず運転免許証と眼鏡等条件のある方は必ず眼鏡等を持参して下さい。 |
---|---|
② | 講習では運転実技に加え介助実技もありますので、動きやすい服装、運転に適した靴を履いて来て下さい。(サンダル、スリッパ等不可) |
③ | 筆記用具は各自でご用意下さい。 |
④ | 講習当日、昼食は出ませんので、各自でご用意下さい。 |
令和4年度の開催は予定しておりません。
申込方法 | 講習は予約制です。直接窓口またはお電話にてご予約をお取りください。(担当:田中 清明) |
---|---|
講習時間 | 09:00~15:00 |
講習料金 | 13,200円(税、テキスト代込) |
その他 | 実技講習がありますので軽く運動ができる格好(履物はスニーカーなど)でお越し下さい。 1科目でも欠席した場合は修了証の交付は出来ませんのでスケジュールの調整をお願いします。 |
定員 | 20名程度(定員になり次第、受付を締め切らせていただきます) 最小催行人数は2名様とさせていただきます。 |
実施時期 | 4~7月、10~1月 ※2、3、8、9月は行っておりません。 |
---|---|
内 容 | 場内コースおよび実際の道路を、指導員がマンツーマンで指導いたします。 |
料 金 | 1時限(50分) 5,500円(税込) ※平成24年4月以降に当教習所を卒業された方に限り、3回まで無料で行います。 |
注意事項 |
|
講習日 | 月2回程度(講習実施日はお電話にてお問い合わせください。) |
---|---|
申込方法 | 住所地を管轄する警察署でお申し込み後、電話(089-932-1151)にてご予約下さい。 |
受付時間 | 12:30~12:50 |
講習時間 | 13:00~16:00 |
必要なもの | 申請書類一式 |
その他 | バイクの運転に適した服装(長袖、長ズボン、靴)でお越しください。 |