第一自動車教習所は愛媛県で唯一スカイコースを備えた教習所です。最新の設備で、優秀なスタッフがあなたの入所をお待ちしています。

スマホメニュー

各種教習/講習

企業様向け講習

企業様向け講習

(実施時期:4~7月、10~1月
※2、3、8、9月は行っておりません。)

社員の事故は会社の責任です
第一自動車教習所では、企業・各種団体などの交通安全再教育を行っております。第一自動車教習所の持つ施設、機材、知識、技能を活用して、目的、内容などご要望に応じて各種プログラムを組むことも可能です。是非一度お気軽にお問い合わせください。

※内容・時間・受講者の人数につきましては別途ご相談を承ります。
お申し込み・お問い合わせは(089)932-1151

交通安全再教育プログラムの一例

安全運転講習
実技走行診断や適性検査などを実施していただくとともに、運転に対する総合的な技術や適正を認識していただくプランです。日常の業務の中に潜んでいる危険や、運転技術の再認識にお役立てください。
【内容】
  • 運転適性検査等
  • 運転技能研修(コースまたは路上)
新入社員講習
これから企業の一員として車を使用する事になる新入社員の方々に、運転者としての責任、運転知識の再確認、普段の運転で見られるウィークポイントを抽出いたします。
【内容】
  • 運転適性検査等
  • 運転技能研修(コースまたは路上)

福祉有償運送およびセダン等新任運転者講習
福祉有償運送およびセダン等新任運転者講習

現在、講習を休止しております。

令和4年度の開催は予定しておりません。

道路運送法第79条の登録を受けている事業所または受ける予定がある事業所で運転手になろうとする方への講習です。
福祉輸送を目的とし道路運送法第79条の登録を受けている事業所または受ける予定がある事業所で運転手になろうとする方への講習です。
第一自動車教習所では、平成27年3月より国土交通大臣の認定(国自旅第590号)を受け、福祉有償運送運転者講習を行っています。

1 第一自動車教習所が提供する認定講習のメリット

当所が行う講習は、福祉に関わる内容のみではなく、運転技能についても学校創立55年の歴史と伝統に蓄積された豊富な経験やノウハウを活かした、より実践に即した講習を行います。
福祉関連の知識、技能については『アクティブ・サポート』(藤田健次代表)との連携により、専門講師が担当するとともに問題点や質問にもお答えします。
講習は、1日で終了するカリキュラムとなっています。

2 福祉有償運送運転者講習

会場 第一自動車教習所(TEL089-932-1151
自動車利用の方は教習所一階の駐車場をご利用ください。
定員 20名程度。(定員になり次第、受付を締め切らせていただきます。)
 最小催行人数は2名様とさせていただきます。
参加費用 19,800円(税、テキスト代込)
(福祉自動車のみ使用の事業所様は17,600円となります)
当日、受付でお支払いください。

3 講習スケジュール

①8:50~9:00 オリエンテーション
②9:00~9:50 関係法令等に関する講義
③10:00~10:50 安全・安心な運行と緊急時の対応に関する講義
④11:00~11:50 運行方法に関する講義
  昼休憩
⑤12:40~13:30 障害の知識及び利用者理解に関する講義
⑥13:40~15:30 基礎的な接遇技術及び介助技術に関する講義
⑦15:40~16:30 福祉自動車の特性に関する講義
⑧16:40~17:30 福祉自動車の運転方法に関する演習
⑨17:40~18:30 福祉自動車以外の自動車を使用して行う福祉有償運送における利用者理解及び乗降介助等の対応に関する演習
※終了後に修了証交付

4 その他

(1)受講の条件

第79条により登録を受けている事業所又は受ける予定がある事業所に所属していること。
講習の全課程を受講できること。
普通自動車以上の運転免許を取得しており、過去2年以内に取り消し処分又は停止処分を受けていないこと。
(2)受講上の注意事項
講習では運転実技がありますので、必ず運転免許証と眼鏡等条件のある方は必ず眼鏡等を持参して下さい。
講習では運転実技に加え介助実技もありますので、動きやすい服装、運転に適した靴を履いて来て下さい。(サンダル、スリッパ等不可)
筆記用具は各自でご用意下さい。
講習当日、昼食は出ませんので、各自でご用意下さい。

市町村運営有償運送等新任運転者講習
市町村運営有償運送等新任運転者講習

現在、講習を休止しております。

令和4年度の開催は予定しておりません。

道路運送法第79条の登録を受けている事業所または受ける予定がある事業所で運転手になろうとする方への講習です。
道路運送法第79条の登録を受けている事業所または受ける予定がある事業所で運転手になろうとする方への講習です。
申込方法 講習は予約制です。直接窓口またはお電話にてご予約をお取りください。(担当:田中 清明)
講習時間 09:00~15:00
講習料金 13,200円(税、テキスト代込)
その他 実技講習がありますので軽く運動ができる格好(履物はスニーカーなど)でお越し下さい。
1科目でも欠席した場合は修了証の交付は出来ませんのでスケジュールの調整をお願いします。
定員 20名程度(定員になり次第、受付を締め切らせていただきます)
最小催行人数は2名様とさせていただきます。

ドライビングサポート講習

ドライビングサポート講習(普通車)
※他の車種についてはお問い合わせください。
運転に不安がある方に、ペーパードライバー講習を実施しています。
運転に不安がある方に、
ペーパードライバー講習を
実施しています。
「免許をもっているけどしばらく車を運転していない。」
「一人で運転するのが不安」
「車庫入れが苦手!」
などという方のためにドライビングサポート講習を行っています。
教習を通じて、お1人で運転できるように丁寧にご指導いたします。
※受講を希望する方は予約が必要です。

講習概要

実施時期 4~7月、10~1月     ※2、3、8、9月は行っておりません。
内 容 場内コースおよび実際の道路を、指導員がマンツーマンで指導いたします。
料 金 1時限(50分) 5,500円(税込)
※平成24年4月以降に当教習所を卒業された方に限り、3回まで無料で行います。
注意事項
  • 講習のお申し込みは、希望日の1週間前までに電話で予約してください。
  • 当日は予約時間の20分前までに受付までお越しください。
  • 免許証、講習料金をお持ちください。
  • 持ち込み車両での講習は致しかねます。

障がい者の方へ

障がい者の方へ
次はあなたが実感してください 運転の楽しさを!
次はあなたが実感してください 運転の楽しさを!
第一自動車教習所では一人でも多くの人に運転の楽しさを実感していただきたいと考えております。
経験豊富なスタッフが卒業まで責任を持って対応いたしますので安心です。
「免許はムリ」とあきらめる前に、お気軽にご相談ください。

※詳細はQ&Aをご覧ください。

身体障がい者用教習車

  • ハンドルと補助具
    ハンドルと補助具
  • 手動アクセルとブレーキ
    手動アクセルとブレーキ
  • ワイドミラー
    ワイドミラー
  • 教習車両
    教習車両

原付講習
原付講習

4月から、原付免許を取得するための実技講習(原付講習)を自動車教習所で受けることができるようになりました。
原付免許を取得するための実技講習(原付講習)です。
実技講習や学科試験を受けるためには、住所地を管轄する警察署で、事前に申し込みが必要です。

講習概要

講習日 月2回程度(講習実施日はお電話にてお問い合わせください。)
申込方法 住所地を管轄する警察署でお申し込み後、電話(089-932-1151)にてご予約下さい。
受付時間 12:30~12:50
講習時間 13:00~16:00
必要なもの 申請書類一式
その他 バイクの運転に適した服装(長袖、長ズボン、靴)でお越しください。

高齢者教習
高齢者講習

満70歳以上で運転免許証を更新する方は、高齢者講習の受講が必要となります。
満70歳以上で運転免許証を更新する方は、高齢者講習の受講が必要となります。
70歳以上の方が運転免許証を更新する場合には、高齢者講習を受けなければなりません。公安委員会から講習のお知らせハガキが郵送されて来た場合、当所において講習を希望される方は予約が必要です。免許証とお知らせのハガキをお手元に準備してお電話ください。

高齢者予約専用ダイヤル

学科時間

学科学習システムムサシ

楽勝問題

トイザらス
ガスト
消費者志向自主宣言
消費者志向自主宣言フォローアップ
Googleストリートビュー

トップページへ